【レビュー】玄界島で旅ラン・ウォーキング|福岡から日帰り

【レビュー】玄海島で旅ラン・ウォーキング|福岡から日帰り
筆者A

福岡からフェリーで日帰りで行けちゃう玄界島に行ってきました!旅ラン・ウォーキングもできちゃうよ。

初心者さん

玄界島ってはじめてきいたよ!どこにあるの?

筆者A

いい質問だね!博多ふ頭第1ターミナルからフェリーで約15分。便数も多いから博多も観光しつつちょろっと島に日帰りででも行けちゃうよ。
位置関係は、以下の通りです。

玄界島GoogleMapより引用
筆者A:Google Mapより引用玄界島

玄界島へのアクセスと基本情報

  • 博多ふ頭第1ターミナルから船で15分。
  • 博多ふ頭第一ターミナルまでは中心地からバスで移動
    (博多駅‐ベイサイドプレイス博多ふ頭まで約18分 天神‐ベイサイドプレイス博多ふ頭まで約11分)
  • 1日最低6往復あり(天候により欠航になる場合もあり)
  • フェリー料金 大人片道 870円

交通・アクセス公式HPより

筆者A撮影:玄界島へ博多ふ頭のフェリー乗り場
筆者A撮影:博多ふ頭のフェリー乗り場
筆者A

玄界島だけでなく、壱岐島、対馬、海の中道など色々な島に行けますよ。

マッチ棒体型夫T

コンビニや売店で軽食、飲み物を買ったり、レストランもあるから時間帯によってフェリーターミナルでいろいろ調達できるらしいよ。

フェリーターミナルにコインロッカーあり。
数に限りはありますが、コインロッカーの大きさは小~大まであり。

島1周できる?距離は?

  • 周囲約4kmなので歩いて充分1周できます。
  • ウォーキングでもジョギングでもOK!
筆者A

ランニング初心者女子!一人旅でも簡単に行けちゃうよ。

マッチ棒体型夫T

僕は今回仕事だったから一緒に行けなかったけど、女子旅でも安心な島だね。

筆者A

そうだね。それにランニングしなくてもウォーキングでも充分トレーニングになるよ。旅行しながらウォーキングorジョギングでトレーニングできるのは一石二鳥だよね。

マッチ棒体型夫T

多分そう思うのは妻だけかもしれないけれど。(苦笑)歩いて一周できる島だったら自転車やレンタカー借りなくていいから気軽に観光できるね。

筆者A

トイレはフェリー乗り場、公共トイレがあるよ。もしジョギングするならばシャワーはないから、着替えだけ用意してトイレで着替えるのをおすすめします!

ガーミンウォーキング記録してみた

筆者A

島民の人と立ち話したり、寄り道したりしたから正確な島1周の時間ではないけれどガーミンウォーキングで記録してみました。

マッチ棒体型夫T

ガーミンで記録できると振り返ったりできるしいいね。

筆者A

そうなんだよね。ガーミン上でも思い出作りできるし今回試してみたんだ。

筆者A:ガーミンウォーキング

行ってみてわかった「おすすめポイント&注意点」

玄界島は素朴な島

  • 島によっては都会都会している島もありますが、素朴な落ち着いた島という印象を持ちました。
  • そこまで観光地化していないので日帰りできるが秘境の地感を感じることができる。
  • 自然(海、緑)を求めている人、都会から脱却したい人向け。
  • 島で都会を求めている人よりは、断然自然っていう人が合っている。
  • サバイバルレベルのような道ではなく、道は舗装されているので軽装で周遊できるっていうところも魅力のひとつ。

地震の被害

玄界島は、2005年3月20日に起こった福岡県西方沖地震で影響を受けました。
玄界灘が震源地の震度6弱の地震であったため、玄界島の住宅半数が倒壊したそうです。

島民の方のお話によると、住宅立て直しの数年間は、本土福岡で避難生活を余儀なくされたそうです。

玄海島 筆者A撮影:当時の天皇陛下(現:上皇上皇后両陛下)玄界島ご訪問を記念した石碑
筆者A撮影:当時天皇皇后両陛下(現:上皇上皇后両陛下)玄界島ご訪問を記念した石碑

震災から2年余り経過し、上皇上皇后両陛下(当時、天皇皇后両陛下)が、玄界島にご訪問なさったそうでそれを記念した石碑がありました。

筆者A: 玄界島地震により小鷹神社も影響を受けた。その後、再建。
筆者A: 玄界島地震により小鷹神社も影響を受けた

小鷹神社は義援金などを受け再建されたが、地震の影響で受けた鳥居はまだ残されていました。

筆者A撮影:玄界島 再建後の小鷹神社
筆者A撮影:玄界島にある再建後の小鷹神社

再建された立派な小鷹神社へお参りに行きました。玄界島のシンボルでもあるようでした。

不思議な天然岩

島を周遊していると海辺に不思議なかたちをした天然岩を発見しました。

筆者A撮影:玄界島大浜あたりの天然岩
筆者A撮影:玄界島大浜あたりの天然岩

岩マニアではないですが、自然にできたとはいえ、力強い岩。
その日は、晴天ではありましたが力強い波とともに岩を見ていると自然の厳しさ、逞しさをも感じることができなんともいえない気分になりました。

周遊コースの途中に階段があり、波が激しくなければ、浜まで降りることができます。もちろん、自己責任ですが。

遠見山・大臣山

島中心部から登ることができる山がありました。今回は、筆者Aの女子一人旅ということ、それからフェリーの時間に間に合わないということを島民の方に教えてもらったので断念!

ちなみに、地震が起こる前はいなかったイノシシが、この山に住み着いているようです。
登山する際はイノシシにご注意ください。

復興作業している期間に、海からイノシシが泳いでやってきたようです。どうやら山の中に生えている竹の子などを食べているみたいです。

島民の方は昔、ご両親とよくその山で竹の子狩りをしていたようです。天然の竹の子を取ってきて食べていたなんて!都会人の私には何とも羨ましい、贅沢な貴重なお話を聴かせてもらえました。

お土産情報

筆者A

玄界島に行かないと入手困難なお土産ばかり!
島民もお勧め!?絶対にお勧めしたいお土産をご紹介。

玄界島に1件だけあるカフェ‐にゃる’s COFFEE

フェリー乗り場から降りてすぐのところに猫カフェがありました。
島出身の方が経営されていて、島1周した後にこちらで一息させていただきました。

筆者A撮影:玄界島唯一のカフェにゃる's COFFEE
筆者A撮影:玄界島唯一のカフェにゃる’s COFFEE

店内には、アート作品やお土産なども販売してました。
カフェできた当初と比べて、猫ちゃんたちが段々フレンドリーになってきたようです。
カフェの外には猫ちゃんのハウスもありました。

筆者A撮影:玄界島にゃる's COFFEEの看板猫と猫クッキー。一匹だけではなくたくさん猫はいるよ。
筆者A撮影:玄界島にゃる’s COFFEEの看板猫と猫クッキー。一匹だけではなくたくさん猫はいるよ。

玄界島民自慢の「鰆めしの素」

島民の方にお土産でおすすめを尋ねたところ、「鰆めし」の一択でした!
島の中心部にある「アイランドポート」(商店)にて販売していました。

冷凍販売ではあるものの食べるときは解凍してごはんに混ぜるもしくはごはんと一緒に炊くなどして食べると美味しいですよと教えてもらいました。

筆者A撮影:玄海島で有名!鰆めしの素
筆者A撮影:玄界島で有名!鰆めしの素

旅行中であれば、白米をスーパー等で購入して食べれば最高です!
私は移動する先で冷凍してもらいながらなんとか自宅まで持って帰ることができました。

筆者A撮影:玄界島の鰆めしの素でごはん
筆者A撮影:玄界島の鰆めしの素でごはん
筆者A

ごはん(我が家は玄米ご飯)はすでに炊いてたから、お椀に鰆めしの素とごはんを入れてレンチンして混ぜてできあがり!超簡単!骨もなかったしごはんたくさん食べちゃった。

マッチ棒体型夫T

すごく美味しかったよ!これはお酒にも合うね~♪最高!

節約旅好きな私ですので、旅先で白米を調達して鰆めしの素を混ぜたのを朝ごはんにするという選択肢もありだな!と思いました。

玄界島産ワカメ

毎年5月頃より販売される玄界島産のワカメ!
こちらも島特産で島民自慢のお品だそうです。

筆者A撮影:玄界島産天然生わかめ
筆者A撮影:玄界島産天然生わかめ
筆者A

天然の生わかめ‐お味噌汁に入れても良し、酢の物、お刺身と一緒に食べても良し!だそうです。

筆者A撮影:玄界島産 湯通し塩蔵茎わかめ
筆者A撮影:玄界島産 湯通し塩蔵茎わかめ
筆者A

茎わかめって珍しいよね。シャキシャキした触感が特徴!下処理(塩抜き)をしてから食べてね。

玄界島に1件だけ‐ 漁師料理 福玄丸

もしお食事を考えていらっしゃる方は、玄界島に1件だけある「漁師料理 福玄丸」に行ってみてください。
今回、私はお昼を過ぎてからの日帰り旅だったので、残念ながら行けませんでした。

漁師料理 福玄丸
〒819-0205 福岡県福岡市西区西区玄界島33−16

筆者A

島民の方がおすすめしてくれましたが、残念がらごはん時じゃなくて行けませんでした。漁師さんが作ってくれるごはんだから絶対美味しいよね。

マッチ棒体型夫T

僕行きたかったな。次は一緒に山登りと漁師料理 福玄丸さんのところに一緒に行こう!

最後に‐島民の方へのお手紙

筆者A撮影:フェリー乗り場からフェリーへ搭乗する玄界島
筆者A撮影:フェリー乗り場からフェリーへ搭乗する

当日最終便のフェリーが出発したら、島民の学生さんたちが手を振ってくださいました。
にゃる’s COFFEEで出会った学生さんでしたが、島民の学生は少ないので学年違えどみんな、仲良しという雰囲気が伝わってきて島でしか味わえない学生生活を送っている学生さんたちが羨ましくなりました。

学生さんのうちおひとりは、私が都会から来たと知ると夜も電灯が光っているのか尋ねられ、大変羨ましそうにしていました。

人はないものねだりするというけれど、まさにそういう思いにお互いなっていました。

島時間が流れていて贅沢な時間を過ごすことができました。
どうもありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

T&A. Company for Runningは、文化系筆者Aがランニングを始めて感じたこと学んだことを発信しているブログです。ランニングなんてまずやろうと思ったこともない筆者Aが、ランニングを続けることで様々な変化や学びを得ることができました。このブログを通してみなさんにもランニングの和が広がりますように。ちなみにT&Aの名前は筆者Aとマッチ棒体型夫Tのイニシャルを取って名前にしています。
登場人物をもっと詳しく知りたい方は、ホームにあるProfileをご覧ください。

コメント

コメントする

CAPTCHA