プロフィール

こちらでは本ブログでの登場人物について紹介します。
ランニングが楽しい、ランニングをしてみたいという気持ちになるブログを目指しております。
応援の程、宜しくお願いいたします。

筆者A

筆者A

ブログを執筆しております筆者Aです。

はじめまして。 旅と暮らしと、ちょっと反骨精神でできている筆者Aです。

誰も行かないような場所に惹かれるタイプで、観光地よりも“経験重視”の旅が好き。モノよりも、心に残る体験を大切にしています。

結婚して8年。夫はマッチ棒みたいに細身ですが、私は私のペースで生きています。妊活は今はしていません。親の期待より、自分の納得感を優先したいから。夫婦で過ごす時間を何より大切にしながら、自分の機嫌は自分で整える。そんな暮らしの中で、エクササイズは私にとって心のメンテナンスです。

ランニングは1年半前に始めました。ハーフマラソンを3回、フルマラソンも1回完走。やってみれば、案外なんでもできる。そう思えるようになったのも、走ったからこそ。

食事はできる時に丁寧に。 読書は、自己啓発本を中心に「自分を知る旅」のようなもの。 このブログでは、そんな私の日常や旅、考えることを綴っています。

“普通”に縛られず、自分らしく生きたい人に、そっと寄り添える場所になりますように。

筆者A

プロフィールやQ&Aは下記に記載ありなので読んでね。

プロフィール:
アラサーランニング女子。マッチ棒体型夫T(後ほど、自己紹介あり)と2017年に結婚。
出会いのきっかけは、ケルト音楽に興味を持ったことがきっかけで始めたバイオリン、弦楽アンサンブル。
バイオリンは、ランニング以外での趣味のうちの一つでその他、旅行好きでもある。

Q1:ランニングはどうして始めた?
元々と太りやすい体質だったこと。食べることが好きなものを食べ続けられるために何か運動をしなくてはと思ったから。その時に、職場の元上司にランニングを勧められ、少しずつランニングをし始めた。

最初は、死にそう、息できないなど思ったけれども、自分のペースでランニングを続けていくうちにランニングを続けられるようになった。もちろん、走れない時期もあったりするが趣味として続けていきたいと思っている。

Q2:どうしてランニングを継続できているのか?
筆者Aは、割と節約志向があり、高いジムの会員費を払ってのエクササイズは継続できないと思ったこと、コスパ、タイパ重視で継続的に続けられるのはランニングだと思ったことも継続できるている。

マッチ棒体型夫T

マッチ棒体型夫T

妻である筆者Aのブログみんなも読んでね。

文化系キャラで、食べても食べても太らない不思議な体質の持ち主。筆者Aにとっては、ちょっと羨ましい存在。

資格勉強が趣味で、簿記1級&USCPA資格保持者。格安ジムのデスクバイクで次の資格勉強テキストを読みながら自転車を漕ぐのが日課。筆者Aのマラソン大会には、荷物持ち&引率係として付き添い、スタート地点で見送り、ゴール時間に合わせてカフェから現れるという“文化系伴走スタイル”を確立

📸 写真撮影は、筆者Aからの明確な指示がない限り行わず、ゴール前ではマッチ棒のように静かに立っているのが定番。

🏃‍♂️おまけ武勇伝: 「今まで走った最高距離は?」という筆者Aの質問に対し、 「僕は遅刻したことがないので、長距離は走ったことがありません」と回答。 体育の授業の1kmが最高記録かと思いきや、筆者Aのハーフマラソン大会に“勝手に”5kmエントリーされ、無事完走。記録は1kmから5kmに更新された。

カップルで同じ距離を走るランナーたちを見ると少し羨ましい気持ちもあるけれど、まだ筆者Aと同じ距離に挑戦する勇気は出ていない。 でも、いつか並んでゴールできる日が来る…かもしれない。

初心者さん

初心者さん

僕が初心者さんです。

初心者さん

私も初心者さんだよ。

筆者Aもランニング初心者さんのため、日々様々なことを学んでいる。初心者さんたちは、筆者Aが以前考えていたような視点や疑問を本ブログで筆者Aに対して質問している。

店員さん

店員さんもしくはスタッフさん

スポーツ店員(スタッフ)をしています。

たまに筆者Aがスポーツ店に立ち寄った際に、ためになる助言をしてくれるスポーツ店員(スタッフ)さん。筆者Aに対して、優しくためになることを教えてくれる。