プロフィール

こちらでは本ブログでの登場人物について紹介します。
ランニングが楽しい、ランニングをしてみたいという気持ちになるブログを目指しております。
応援の程、宜しくお願いいたします。

筆者A

筆者A

ブログを執筆しております筆者Aです。

ランニングを始めたことで今まで得られなかった学びや経験を得ることができたました。本ブログを通して、みなさん(特にランニングを始めたい方、ランニングをやめてしまったけれどまた始めたい方、これから運動したいが何をしたいか分からない人達)に向けてランニングの良さを発信していきたいと思っています。

ランニングはただのエクササイズではなく、自分自身をハッピーにしてくれる手法だと考えています。走り終わった後、気持ちがすっきりしたり、マラソン大会に出場すれば、今まで行く機会がなかった土地にも足を運ぶことができます。

筆者A

プロフィールやQ&Aは下記に記載ありなので読んでね。

プロフィール:
アラサーランニング女子。マッチ棒体型夫T(後ほど、自己紹介あり)と2017年に結婚。
出会いのきっかけは、ケルト音楽に興味を持ったことがきっかけで始めたバイオリン、弦楽アンサンブル。
バイオリンは、ランニング以外での趣味のうちの一つでその他、旅行好きでもある。

Q1:ランニングはどうして始めた?
元々と太りやすい体質だったこと。食べることが好きなものを食べ続けられるために何か運動をしなくてはと思ったから。その時に、職場の元上司にランニングを勧められ、少しずつランニングをし始めた。

最初は、死にそう、息できないなど思ったけれども、自分のペースでランニングを続けていくうちにランニングを続けられるようになった。もちろん、走れない時期もあったりするが趣味として続けていきたいと思っている。

Q2:どうしてランニングを継続できているのか?
筆者Aは、割と節約志向があり、高いジムの会員費を払ってのエクササイズは継続できないと思ったこと、コスパ、タイパ重視で継続的に続けられるのはランニングだと思ったことも継続できるている。

マッチ棒体型夫T

マッチ棒体型夫T

妻である筆者Aのブログみんなも読んでね。

文化系キャラのマッチ棒体型夫T。食べても食べても太らない。筆者Aにとっては羨ましい体質である。
そんなマッチ棒体型夫Tは、妻である筆者Aに付き添いランニングを少し嗜み始めた。
基本的には資格勉強が趣味。(簿記1級、USCPA資格保持者)格安ジムのデスクバイクでテキストを読みながら自転車を漕いだり、筆者Aの大会参加に荷物持ち、付き添いで引率する。

あるマラソン大会では、スタートで筆者Aを見送った後、カフェで勉強し、ゴールする時間になるとゴール前に並び筆者Aを出迎える。特に筆者Aからの指示がなければ、カメラで写真やビデオ撮影をせず、ゴール前でマッチ棒のように立っている。

おまけ武勇伝:
筆者Aに以前、「今まで走った最高距離は何キロか?」と質問された。マッチ棒体型夫Tの回答は、「僕は今まで遅刻をしたことがないので長距離は走ったことがありません。」だった。そのため、筆者Aは体育の冬の授業の1キロ走が最高距離であると悟った。ところが、筆者Aがハーフマラソンの大会に出場する際、勝手に5キロにエントリーさせられたが、無事に完走できたので、最高距離が1キロから5キロに更新された。

カップルでマラソン大会に出場している人たちを見ると羨ましいと思うが、まだ筆者Aと同じ距離の大会にエントリーする勇気がない。

初心者さん

初心者さん

僕が初心者さんです。

初心者さん

私も初心者さんだよ。

筆者Aもランニング初心者さんのため、日々様々なことを学んでいる。初心者さんたちは、筆者Aが以前考えていたような視点や疑問を本ブログで筆者Aに対して質問している。

店員さん

店員さんもしくはスタッフさん

スポーツ店員(スタッフ)をしています。

たまに筆者Aがスポーツ店に立ち寄った際に、ためになる助言をしてくれるスポーツ店員(スタッフ)さん。筆者Aに対して、優しくためになることを教えてくれる。