
マラソンにこれから挑戦するんだけど何を準備したらいいの?



沖縄のマラソンに複数回参加したことがあるのですが、エイドでだいぶ助けられましたので本記事にてまとめてみました。



沖縄のマラソンに限らず参考になれば幸いです。



後半では、持参すべきアイテムも紹介してくれているからこうご期待!
糖分不足にならないよう注意
ハーフマラソンならばまだ問題ないかもしれないですが、フルマラソンとなると朝からお昼頃まで走っているわけでカロリー消費が半端ないです。
ベテランランナーにもアドバイスされたことそれは・・・
糖分不足にならないように注意すべし
とのことでした。
そこで重宝したのが黒糖でした!
沖縄のマラソンだったらエイドで黒糖は結構いただけるので糖分不足を防ぐことができました。
ネットでも小分けタイプが売っているので他地域のマラソンでも持参できますよ。



小分けタイプとそうじゃないのとでどっちがいいの?



最初小分けは走りながら封を切らなくちゃいけなくて面倒だったんだよね。だけど慣れたらそうでもないかも。ただ、もし苦手って方は、ミニのジップロックに入れてポケットに入れないとポケットの中が自分の汗で黒糖とともにべたっとしちゃうから注意してね。



小分けじゃない黒糖も以下に紹介しておくね。
袋の入った氷



氷の入った袋が中盤もしくは後半でいただけるなら絶対もらってね。使い方は以下で説明するね。
中盤に差し掛かると結構体も暑くなってきているはずです。
ましてや晴天で気温高めのマラソンでは氷の袋はまさに必須アイテムです。
使い方:氷の袋を腰あたりにウェアに挟むようにして氷の袋を入れる
首あたりを冷やせれば一番いいんでしょうが片手で首あたりを冷やしながら走ると走るペースが落ちてしまうので腰あたりのウェア部分にはさむが一番おすすめです!
仮に袋の縛りが甘くて袋から氷水がこぼれだしたとしても水のためウェアが汚れる心配もありません。
そして全部氷が解けてしまったら頭てっぺんからかけてもいいかもです。ただ、全部氷が解けるころには水はぬるくなっているかもですがね。



私はこの氷水のおかげで体温がさがり気分がリフレッシュで走り始めくらいの爽快感フレッシュさに戻って走ることができました。ご用意いただいた方には感謝でしかありません!
エネルギーチャージ系



たまに沿道でボランティアの方がエネルギーチャージ系(ウィダーインゼリーやビタミンゼリー)を差し出してくださったのもありがたかったです。



ご参考までに以下にリンクを張っておくね。



だけどこの量を走りながら一気に飲むなんてできるの?



とてもいい質問です!できません。(笑)なので飲めるところまで飲む。もしくは、ミニリュックを背負って走るならばポケットに入れてこまめに摂取するのがいいよ。



ご参考までに妻の筆者Aが実際に使用していたミニリュックを以下のリンクで紹介するね。



紹介してくれてありがとう。サイズはどんなのがいいのかな?



私はMサイズにしたけれど正直、マラソンでスマホ、飲み物やちょっとした食料を入れて走るだけならばSサイズでも充分かも。
持参すべきもの
帽子
日焼け止めを持参しなかったとしても帽子は絶対に合った方がいいです。
ブランド系にこだわるならこちらがおススメです。
ブランドだけどもう少しお手頃価格を責めるならこちらがおススメです。
日焼け止め



他に持参すべきものとかってある?



もしリュックやポケットに余力があれば日焼け止めとかあってもいいかも。晴天の日など日差しがきつい日は、走っている時は大丈夫でも走り終わった後に日焼けしてしまってるなんてこともあるしね。



妻の筆者Aはフルマラソンの時は、日焼け止め持参して走ったよね。耳や首元それからTシャツの場合はTシャツとの境目(首元、アーム部分)もこまめに塗るように注意してね。



私がマラソン用に使ったのが(株)伊勢半からでているクチュールアップだったんだけど見つからなかったから同じスペックの商品をこちらで紹介するね。
上記商品に限らず、SPF50以上、ウォータープルーフを選ぶこと。
エネルギーチャージ系
ハーフマラソンではそこまで必要性に迫られないかもしれないですが、フルマラソン参加の場合は、マラソン用のエネルギーチャージを持参するのをおススメします。



エイドでもらえるから充分じゃない?



エイドがあまり充分じゃないマラソンの場合は持参した方がいいと思うよ。それからエイドに立ち寄る時間タイムをセーブしたい方、お守りとして念のため持っておきたい方におススメです。



妻の筆者Aが実際に購入した商品を以下のリンクで紹介するね。



これって何個必要なんですか。



私はお守りとして1個ずつ持参しました。もしエイドでエネルギーチャージ系がもらえなかったらこれだけじゃ足りなかったと思う。



フルマラソン完走セットがあるから以下のリンクで紹介するね。これがあればエイドで必要なのは水くらいだから安心だね。



他のブランドとも比較したい方向けに以下にリンクで紹介するね。妻の筆者Aもこちらのブランドは知っているから安心だよ。
サングラス
マストアイテムではないですが、人によってサングラスが必要な方もいるかと思います。
安心できる大手ブランドは以下にリンクで紹介いたしますのでご参考になれば幸いです。
まとめ
沖縄マラソンのエイドで助かったアイテムと持参すべきアイテムの紹介でした。
これからマラソンに挑戦する方に限らずロードランで練習してみたい方にも参考になれば幸いです。



最後までご一読いただきありがとうございました。このブログを通してランニングの輪が広まりますように。
コメント