T&A. Company– Author –
T&A Running Co. は、文化系筆者Aが「走るなんて絶対ムリ」と思っていた自分を乗り越え、ランニングを通して得た気づきや変化を綴るブログです。
運動とは無縁だった私が、気づけばハーフマラソン3回、フルマラソン1回を完走。やってみれば、案外なんでもできる。そんな実感とともに、旅や食事、暮らしの中で見つけた“自分らしい生き方”を発信しています。
ブログ名の「T&A」は、筆者Aと、マッチ棒体型で文化系キャラの夫Tのイニシャルから。食べても太らない夫Tは、資格勉強が趣味で、私の大会には荷物持ち&引率係として付き添ってくれる頼れる(?)相棒です。
ランニング×旅行、丁寧な食事、自己啓発本からの気づきなど、テーマは少しずつ広がっています。モノよりも経験、誰かの期待よりも自分の納得感を大切に。そんな価値観で綴る日々の記録が、誰かの背中をそっと押せたら嬉しいです。
-
【レビュー】ブルックスハイペリオンマックスはコスパ機能ともに良いランニングシューズ
ランニングシューズでピンキリ!高いやつすごく高いよね? ちょうど昨日コスパ機能ともにいいランニングシューズがないか店舗に行って下調べしてきました。安物買いの銭失いにはなりたくないと思っていろいろ見たけれど、ブルックスのハイペリオンマックス... -
【レビュー】BOOSTランニングフェスタin国立競技場10月
思い切ってBOOSTランニングフェスタin国立競技場10月(ナイトランの部)に参加したレビューを本記事ではご紹介したいと思います。 いきなりそんな大きな大会なんて!初心者には無理じゃないですか? 大丈夫だよ!初心者でも参加できたりする大会でした。詳... -
【体験談含む】朝ラン or 夜ランどっちがいい?
朝か夜?いつ走るのが効率がいいのか私の見解をここで紹介します。 ネットや雑誌などでランニングのプロや著名な方たちが朝ランをしているのをよくネットや実際に見聞きしました。 本当に朝でなくてはいけないのかな? とりあえず考えたけどいろいろやって... -
【レビュー】骨伝導イヤホンShokz Open Run Pro ショックス オープン・ラン・プロ
ランニングするのに有線イヤホンを使っていますが無線のイヤホンっていいんですか? ランニングをはじめてからショックスの骨伝導のイヤホンを使ってます。今日は使い心地について説明します。 ↓すぐに商品を確認したい方はこちら↓ リンク Shokz OpenRun P... -
ランニングを続けられる理由②
スマホウォッチで記録をつけているから 購入するタイミングは ジムのランニングマシーンで少しずつ走れるようになったら自信がついてきたときでした。 購入タイミングは人による 多機能のスマホウォッチであればランニングのためだけに購入するわけではな... -
HSPの私がランニングを諦めていた3つの理由
2024年5月からラニングを始め10月にハーフマラソンを人生初完走することができました。そんな私ですが、その前年はHSPと職場のストレスで悩んでいました。しかし、とあるきっかけでランニングを始めたことで、ランニングはストレス発散効果があると実感し... -
ヤマチューン靴下が一押し!?初心者ランナーおすすめ靴下yamatune
初心者ランナーにとって、靴下選びは意外と重要。滑り止め付きで安定感抜群、足への負担も軽減してくれる「ヤマチューン」のランニングソックスは、走りやすさを劇的に変えてくれます。この記事では、実際に使ってみた感想や他社製品との比較を交えながら... -
ブルックスハイペリオマックス初心者女子におすすめしたいランニングシューズ BROOKS HYPERIONMAX
おすすめのランニングシューズはどれですか。 ブルックスのハイペリオンマックスが断然おすすめ!それを履いて練習し半年で、ハーフマラソンを完走できました。 ↓すぐに商品をご覧になりたい方はこちら↓ リンク いいランニングシューズを選ぶべき理由 ラ... -
ランニングを始めた初日に気づいたこと6選
ランニングを初めて半年後にハーフマラソンを人生で初めて完走。ウォーキングはもともと好きでしたが意を決してランニング初日に気づいたこと6選紹介します。 1.息が続かなくなる 足は動かせるけれどもう息がつづかない! 私も当初、気分的にはこんな感... -
HSPの私がランニングを勧める6つ理由
社会人になって学生以上にストレスを感じやすい時にHSP*という言葉を知り自分に当てはまることに気が付きました。 *Highly Sensitive Personの略で人一倍神経質な気質の人のことで外部からの刺激に過敏な傾向にあります。 大学卒業し10年余り経ちようやくH...