【体験談】ランニングシューズ交換タイミングBROOKSブルックス

BROOKSのHYPERION MAXを例にランニングシューズの交換時期について例を出したながら紹介します。
筆者A

ランニングシューズ替え時って考えたことある?

素人さん

ランニングシューズの寿命って底が取れたり、靴に穴が空いたら交換じゃないんですか?

筆者A

それが違うんですよ!私がランニング経験のある方から教えてもらったからここで紹介するね。私が使っていたシューズはブルックスだから実際に使用したシューズを例にするね。参考になれば嬉しいな!

ランニングシューズの寿命替え時について

自身の足に合わない時

まずは寿命以前に例え新しいランニングシューズでも自分の足に合わない場合は替え時です。

素人さん

せっかく買ったのにもったいない!

絶対にそう思うみなさん、なぜダメかは私の体験談そしてブルックスのハイペリオンマックスを選んだ経緯も含めて別記事にて紹介しています。

走行距離

スマホウォッチでギアの登録をしたら643.74Kmと登録されました。

ただし、走っている時以外は記録がつかないのでランニングシューズを履いて歩いたり、ジムに向かうまでの距離や走りはじめるまでの距離など加算されません。

他方で店舗店員さんは、800Kmくらいとおっしゃっていました。

ということは、目安として把握しながらも、ランニングする場所などによって変わるので自身の目で見分けられるのが一番だという結論に至りました。

以下からは私のランイングシューズであるブルックスハイペリオンを例にどういう状態になると替え時かご紹介します。

ブルックスハイペリオンマックス(BROOKS HYPERION MAX)替え時のサイン

ブルックスハイペリオンマックスのランニングシューズを例に新品と替え時シューズの写真の比較表とともにご説明します。

靴裏/ソールの消耗

ソールの外側が擦り減ってきたり、溝が浅くなったりしている場合、グリップ力や衝撃吸収性能が低下しています。

このような場合は、シューズの交換を検討するべきです。

使用し8か月以上経過したシューズ
新品未使用

見比べてみるとソールのグリップが薄くなっているのが分かりますか?

ソールが消耗した状態で走ると滑りやすく転倒する恐れもあります。

クッション

ランニングシューズのクッションは長時間の使用により劣化します。

クッション性が感じられなくなった場合、足への衝撃が増え、怪我のリスクが高くなります。

左)新品 右)使用後8か月

BROOKS HYPERION MAXの色違いですが比較するとお気づきになりましたか。

左の新品に比べ、替え時の右のクッションは、シワがついています

こういう状態も劣化しているサインです。

足の不調

シューズの劣化により足に痛みや違和感を感じるようになった場合は、ランニングシューズの交換時期のサインです。

特に膝や足首、腰に負担がかかる場合は注意

せっかく足に合ったブルックスのランニングシューズ(ハイペリオンマックス)。

ある日、10K以上走る練習をしたら膝が急に痛くなりました。

今までそのような症状に出くわしたことがなかったので少し驚きましたが、ランニングシューズの交換サインだと学びました。

ブルックスハイペリオンマックス(BROOKS HYPERION MAX)

本記事でもご紹介したとおり新しいランニングシューズもブルックスのハイペリオンマックスで色違いにしました。

筆者A

私がなぜハイペリオンマックスを再購入した理由についてご紹介した記事は以下のリンクです。 

ブルックスの公式HP【BROOKS】からご覧になりたい方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

T&A Running Co. は、文化系筆者Aが「走るなんて絶対ムリ」と思っていた自分を乗り越え、ランニングを通して得た気づきや変化を綴るブログです。

運動とは無縁だった私が、気づけばハーフマラソン3回、フルマラソン1回を完走。やってみれば、案外なんでもできる。そんな実感とともに、旅や食事、暮らしの中で見つけた“自分らしい生き方”を発信しています。

ブログ名の「T&A」は、筆者Aと、マッチ棒体型で文化系キャラの夫Tのイニシャルから。食べても太らない夫Tは、資格勉強が趣味で、私の大会には荷物持ち&引率係として付き添ってくれる頼れる(?)相棒です。

ランニング×旅行、丁寧な食事、自己啓発本からの気づきなど、テーマは少しずつ広がっています。モノよりも経験、誰かの期待よりも自分の納得感を大切に。そんな価値観で綴る日々の記録が、誰かの背中をそっと押せたら嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA