走らない日も大切に。気持ちをリセットする7つの習慣

走らない日も大切に。気持ちをリセットする7つの習慣
筆者A

ランニングも好きだけど、時には違う方法で気分転換したくなることもあります。

マッチ棒体型夫T

自分のペースでランニングをするのが続けられるコツだと思うよ。

筆者A

毎日走るより走らない方が筋肉の成長につながったりするしね。

それに他の気分転換があれば走れない、走らない時も自分自身をハッピーにできるよね。

読書

図書館で本を借りるのも良し。ブックカフェでコーヒーを飲みながら時間を決めて読む。

ブックカフェでは個人的には自己啓発本を読むのが好きでランニングを始める前から最新本が出たらいつも読んでます。それから雑誌で最新情報など情報のアップデートが早いものなどスキミングするように読んでいます。

図書館で本を借りる時は、文学系、小説などジャンルは絞って借りています。

植物を育てる

私は外で育てるよりは室内で育てられる観葉植物を選んで育てています。
お庭やベランダですとハーブとか野菜を育てられるのでいつかは挑戦したいと思っています。

植物を育てるきっかけは悲しい話になりますが、実家で昔、犬を飼っていました。結婚する前に母と一緒に決めた愛犬でしたが、結婚してから余命宣告を受け、虹の橋*を渡りました。(*虹の橋で亡くなった愛犬が、私たちが天国に行く先で待っててくれているらしいです。)

愛犬がこの世を去って辛かったところ、愛犬と同じ名前を植物に付けて育てることにしました。
少しずつ成長していくのに気づくと嬉しい気持ちになりました。

愛犬の代わりに育てていますが、お部屋で植物を育てていると癒されます。そして、自然のある場所に旅をした時に気づきました。人間は昔から自然と共存していたので、植物が近くに(室内)あると心が落ち着くと思います。

走らない日も大切に。気持ちをリセットする7つの習慣 観葉植物を育てる
筆者A撮影:自宅で育てている観葉植物

この間は、ようやく鉢植え替えをしました。
鉢植え替えは、植物が成長すると鉢を大きいのに替え、植物を植え替えます。
昔の鉢に新しい植物をお迎えしました。

もし育てられる自信がない方、週1回の水やりで育てられる植物もあるので挑戦してみてください。

コーヒーを丁寧に淹れる

毎朝のルーティーンでもありますが、コーヒーはお湯を鉄瓶で沸かしてコーヒーを淹れます
もしかしたら、コーヒーに詳しい方はコーヒー専用のポットで淹れるべきなどご意見はあるかもしれませんが、私は貧血気味なので、鉄瓶でお湯を沸かし、鉄分を取っています。

走らない日も大切に。気持ちをリセットする7つの習慣 コーヒーを丁寧に淹れる

豆を挽くまではしていないですが、自宅でコーヒーを飲んでいるのでスーパーやコーヒー屋さんに行って色々な種類のコーヒーを試して飲んでいます。

フレンチプレスや電気で入れるフィルター式コーヒーも試しましたが、手でフィルターコーヒーを淹れています
豆は酸味より苦味や深みがあるコーヒーが好きです。

週末はお昼にもコーヒーを淹れて飲んだりします。
カフェに行くよりお手頃で手軽に作れますし、精神統一で心が整う時間となっています。

お味噌や甘酒を仕込む

理想は毎日丁寧な暮らしを送ること。でも、日々忙しい生活を送っているのでそんなの無理。

ランニングと違う気分転換をしたい時にお味噌(年に一度仕込む)や甘酒(米麹のみ使う)などを作って、日々、心のリセットをしたい時に食べます。

お味噌は作るのに時間がかかるけれども作ってしまえば手前味噌!
日々のお味噌汁を作るのに自分で作ったお味噌を使えば心が安らぎます。
本当に手前味噌ですが、市販のお味噌と違ったお味!安らぎを感じることができます。

走らない日も大切に。気持ちをリセットする7つの習慣 お味噌や甘酒を仕込む
筆者A撮影:手作り味噌仕込み中(上に重しとして塩の袋を載せています。)

忙しい日こそ、ごはんと野菜いっぱいのお味噌汁!これだけで充分なんです!

甘酒もヨーグルトにのせて朝食べています。甘いものを食べるのには罪悪感を感じますが、甘酒は体にいい!ってことで罪悪感少なめ。

手作りのよさは、どんな材料が入っているか自分の目で見ているので安心!なんですよね。

掃除する

掃除すると言った手前、申し上げにくいですが、掃除は苦手で完璧ではないです。
なので、自分でできる範囲でやっています。

掃除にやる気が満ちている時は、一気に片づけるぞ!とまるでブルドーザーのようにガーっと一気に片づけます。笑
でも、いつも思うんです。掃除すると綺麗だし、お部屋の気が入れ替わるような気がします。

毎日決めたお掃除ができたら、お香をたいたりして気持ちのリセットするといい気分になります。
そこに自分で淹れたコーヒーを飲んだら最高です。

更にお掃除をすることで家にある余計なものを断捨離できたりするので家の中がごちゃつかないですよ。
良く自己啓発本で書いてあるのは、お金持ちの家程、余計なものは置いておらず、すごくシンプルな生活をしているそうです。我が家は、お金持ちから程遠いですが、そうした心がけ一つで家の雰囲気も変わってくると思います。

そして、心が乱れている時は、家の中もごちゃついてしまうそうです。それは本当だと思います。できるだけ家の中を綺麗に保てるようにしたい!本記事を書きながら、強く思います。

お散歩する

家の近場であったり、お買い物のために乗り物に乗らずに歩いてみたり。
ランニングではないけれど、歩くことだってトレーニングになります。

公共交通機関を使わなければ節約にもなります。
自分の知らなかったお店がみつかったり、近所であればロードランする時のルートにもなったり

公園に行けば季節を感じることができたり。ブックカフェとお散歩を組み合わせたりもしています。

旅行する

頻繁にはできないですが、旅行も気分転換できます。私の拘りは、ツアーに申し込まないこと。

とはいいつつ、スケジュールを詰め込まず、飛行機とお宿と行きたい場所があればある程度ピックアップしたりします。そして、その地でしか食べられない食べ物や歴史を学んだり、地元の方たちにその土地のことを教えてもらったりするのが好きです。

日本でも海外でも基本的には、ツアーに申し込まず、手作りツアーです。

自分の人生は1つだけれども旅をするといろいろな人たちと出会い、いろいろな生活様式、文化を感じることができ視野が広がったりします。マラソンと同じで、旅は体験です。

旅自体、贅沢なことではありますが、体験、学びにお金を使うことは「思い出」を作ること。自分で考えた旅程は手作りなので忘れるができない、一生の思い出です。

筆者A

ランニング以外で気持ちをリセットする7つの習慣。
ランニングから学ぶことはたくさんありますが、日々の生活を工夫したり、広い視野を持つことで自分自身の幅も広げていきたいと思っています。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

T&A. Company for Runningは、文化系筆者Aがランニングを始めて感じたこと学んだことを発信しているブログです。ランニングなんてまずやろうと思ったこともない筆者Aが、ランニングを続けることで様々な変化や学びを得ることができました。このブログを通してみなさんにもランニングの和が広がりますように。ちなみにT&Aの名前は筆者Aとマッチ棒体型夫Tのイニシャルを取って名前にしています。
登場人物をもっと詳しく知りたい方は、ホームにあるProfileをご覧ください。

コメント

コメントする

CAPTCHA